橘(たちばな)紋

日蓮宗橘日蓮宗橘 彦根橘彦根橘 総陰丸に橘総陰丸に橘 久世橘久世橘
三つ割り橘三つ割り橘 菊座橘菊座橘 橘 丸に抱き橘丸に抱き橘
丸に葉折れ枝橘丸に葉折れ枝橘 丸に三つ足橘丸に三つ足橘 丸に向かい橘丸に向かい橘 丸に三つ橘丸に三つ橘
丸に橘丸に橘 花橘花橘    

 

橘紋の由来

奈良時代に 県犬養三千代という女性が、時の女帝に「橘」の姓を受けたことが「橘氏」の始まりともいわれています。
当時はこれがそのまま「橘紋」へとつながるわけではありませんが、その後「橘氏」=「橘紋」となるのは想像に難しくはありません。
幕末に大老を出した彦根の井伊氏も橘紋です。
また、戦国時代の武将・井伊直政が橘紋を使用したことから有名になった紋でもあります。

橘の花は、香りが強くまた風雪の中でも強く育つことから、人徳があり奥ゆかしい人を「橘のようだ」と形容しました。
また「橘」のその読みに「太刀」をあてはめ「太刀花」とされることもあり、武家との強い関係をうかがうことができます。

このページの先頭へ