家紋の歴史

平安時代~鎌倉時代

古く平安時代後期にまでさかのぼります。

それまでも家紋に由来するような文様は存在したようですが、どちらかと言えば調度品などに多く見受けられるため装飾がその主な目的とされていたようです。

その後、貴族が各家固有の目印として使用されその流れで公家など一部の特権階級のみが独自の紋を人目に付くような牛車などに付けて披露し歩き回り始めたため、これが現在の家紋に通じる始まりとされています。

源平の対立が激化し始めた平安末期には、武家にも家紋が伝わります。
戦場において自分の働きを証明するため、また名を残す自己顕示のために各自が考えた固有の図象を旗幕、幔幕にあしらったことが、その始まりであったと考えられています。敵味方を区別しやすくするため家紋を入れた軍旗を掲げていたようです。

鎌倉時代の中頃には、ほとんどの武士に家紋の習慣が伝わり、武家社会に家紋文化が定着しました。

 

 室町時代 – 戦国時代

室町時代に入るとそれまで旗や幕に入れていた家紋を衣服に縫い付ける習慣が武士の間で普及するようになります。

これが礼服と呼ばれるようになりますが、後に羽織袴が出回るようになり同時にそこへ家紋もあしらうようになりました。

戦国時代に入ると戦も激化し同族同士でも戦うことがあったため、家紋の種類も急激に増加し始まました。

江戸時代

江戸時代入ると家紋の役割にも変化が出てきます。

それまでの戦における敵味方を区別するような実用的なものから、権威の象徴やその家の格式を表すものへと変化していきます。

この時代は、士農工商という身分が明確に分けられていた階級社会でしたが家紋については一般庶民も自由に所有することが許されていました。

これは貴族などのごく一部にしか許されていなかったヨーロッパの紋章とは大きく異なる習慣です。

一般庶民には苗字の公称が許されていませんでしたが、家紋については自由につけることができました。

例えば百姓、町人、そして役者・芸人・遊女などといった社会的には低い階級に位置づけられた者まで自由に家紋を用いることができましたが、家紋を見るだけで相手の身分が一目瞭然だったともいわれています。

また家紋入りの羽織や裃が正装として一般的になったのもこの時代です。

明治時代

欧米文化が日本に伝わってきた時代ですが、それは一部の上流階級へ影響しただけと言われています。

庶民にとっては、身分制度がなくなったことにより家紋入りの紋服の着用や墓石に家紋を彫るなど、ますます家紋が身近なものとして定着していきます。

戦後~現在

家紋が戦時中の軍国的・封建的な考えの一つの象徴としてみなさてることもありました。またと欧米文化の習慣や関心が一般庶民にも広まっていったことにより紋服などの着用が少しずつ減ってきたのもこの時代です。

しかし現代でも伝統芸能や祭祀、老舗においては脈々と家紋は大事に受け継がれています。また少なくはなりましたが冠婚葬祭における家紋入りの礼服を着る習慣も残されています。

このページの先頭へ