木瓜(もっこう)紋
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木瓜紋の由来
古くは唐の時代に官服の文様として用いられたのが起源とされています。
日本には奈良時代に伝わったとされています。
木瓜紋は、瓜を輪切りにしたその断面を図案化しものともいわれていますが、一方で子孫繁栄を意味する鳥の巣が図案化されたものだともいわれています。
特に世襲を重んじる武家においては多くがこの木瓜紋を採用されていました。
八坂神社が五瓜を神紋に採用しており、各地の祇園神社で木瓜紋を神紋としています。