木瓜(もっこう)紋

木瓜木瓜 石持ち地抜き木瓜石持ち地抜き木瓜 唐木瓜唐木瓜 四方剣木瓜四方剣木瓜
四方木瓜四方木瓜 三つ割り木瓜三つ割り木瓜 剣木瓜剣木瓜 丸に木瓜丸に木瓜
丸に唐木瓜丸に唐木瓜 丸に四方木瓜丸に四方木瓜 丸に四方剣木瓜丸に四方剣木瓜 井桁に木瓜井桁に木瓜
丸に剣木瓜丸に剣木瓜 庵木瓜庵木瓜    

 

木瓜紋の由来

古くは唐の時代に官服の文様として用いられたのが起源とされています。
日本には奈良時代に伝わったとされています。
木瓜紋は、瓜を輪切りにしたその断面を図案化しものともいわれていますが、一方で子孫繁栄を意味する鳥の巣が図案化されたものだともいわれています。
特に世襲を重んじる武家においては多くがこの木瓜紋を採用されていました。
八坂神社が五瓜を神紋に採用しており、各地の祇園神社で木瓜紋を神紋としています。

このページの先頭へ