梅(うめ)紋
三つ盛り香い梅 | 丸に三つ割り梅 | 丸に三つ盛り梅 | 丸に三つ盛り梅鉢 |
丸に八重梅 | 丸に剣梅鉢 | 丸に加賀梅鉢 | 丸に向こう梅 |
丸に尻合わせ三つ梅 | 丸に星梅鉢 | 丸に梅の花 | 丸に梅鉢 |
丸に裏梅 | 剣梅鉢 | 加賀花剣梅鉢 | 捻じ梅 |
梅の花 | 梅鉢 | 棒剣加賀梅鉢 |
梅紋の由来
奈良時代にはすでに紋様とし用いられ始めていたようです。
天満宮の梅と言えば有名ですが、天神さまには菅原道真公が祭られており、その道真が好んだ花が「梅」だったことから天満宮の神紋として用いられたとも言われています。
梅紋については、湯島天神(東京)は「梅鉢」、京都北野天満宮は「星梅鉢」、太宰府天満宮(福岡)は「梅花」をを用いています。
また梅紋は、写実的な「梅花紋」と幾何学的な「梅鉢紋」とを大別しています。
「梅鉢紋」については、中心から放射線状に配置した花弁が太鼓の撥(ばち)に似ていることに由来しています。